
横山校舎 正門 |

部室へ行くには先ずこの道を・・ |
 |
|
|
|
 |

講堂
(岩国高校HPより転載) |

煉瓦敷きの長ーい廊下 |

▼昭和25年 〜 37年 |
▽ 横山講堂 ( 第1回〜11回 ) |

【第1回】 S25.6.25 |

【第2回】 S25.12.3 |

【第3回】 S26.6.17 |

【第4回】 S26.11.11 |

【第5回】 S27.11.2 |

【第6回】 S28.11.25 |

【第7回】 S29.11.7 |

【第8回】 S30.11.6 |

【第9回】 S31.11.18 |
|
プール開きで・・昭和32年夏 |

運動会で・・昭和32年秋
行進曲「若人」の出番! |

ラジオ中国で・・昭和32年12月
「序曲イ長調」を録音 |

【第10回】 S32.11.24 |

ステージにはいつもエンブレムが |

部員の証“プレアンのバッチ”を
皆、誇らしげに身につけた |
|

【第11回】 S33.11.23 |

第11回に新調されたペナント
第20回まで使用 |
行進曲「若人」

赤城 淳 作曲 |
|
▽ 岩国市労働会館 ( 第12回 ) |

S34.6 連合音楽会(徳山)
序曲「ミルタリア」 |

【第12回】 S34.10.18
とうとう「横山講堂」が危険になったので、この回は
3年生の努力で岩国市労働会館での定期演奏会となった |
|
|
|
▽ ステージも広くなった 新・横山講堂 ( 第13回以降 ) |

【第13回】 S35.10.9 |

【第14回】 S36.10.8 |

【第15回】 S37.10.14 |

S37.6.29
プレティとの初めての交歓会この交歓会はICMCとなった現在に至るまで続いている。 |

▼昭和38・39年 |

S38.3 |
|
|
|

クワイ河マーチほか(香川学園)
|

宿舎の朝 |

チョット一服 |
山口県連合音楽会 宇部市 S38.6.22〜23 ▲資料提供 竹中糸子さん(S40卒:旧姓松本)
|
|

夏休みの練習風景 |
 |
|

プレティーとの第2回交歓会
「レナータ」、「イタリーの花」 |

S38.8.17 岩国市労働会館
プレティの第6回定期演奏会に参加 この年12月 記念誌 が発行される |
|
|
|

S38.9.24
山口県器楽コンクール 防府市 |

県代表の喜び 川西校舎の玄関 |

川西校舎の正門 |

【第16回】 S38.10.13 |
 |

卒業生ステージ |
|

S39.3.22 |

S39.7.26
プレティとの交歓会 |
|
|
|
|

【第17回】 S39.10.4 |

軽妙な語りで・・・ |
 |

卒業生ステージ |

テノール独唱 : 河岡二雄 |

熊谷先生を囲んで |
 |
熊谷先生の声

第17回定期演奏会 |
熊谷先生の声

10月10日 NHK山口TV放映 |

▼昭和40年 |

レクレーション |

6月 連合音楽会(萩) |

ヒロソー仲よし音楽会
7月11日 RCCスタジオ |
 |
 |
熊谷先生の声

7月11日 RCC TV放映 |

【第18回】 S40.10.10 |
第18回定期演奏会 昭和40年10月10日(日)
第1部 陽気な一隊 嘆きの天使 古き農夫のポルカ 初秋の唄 軒訪るる秋雨
雨とコスモス 案山子の唄 三つの思いで わらべ唄
第2部 ギター独奏 四重奏 ギター合奏
新編成による合奏 来春卒業者による小合奏
第3部 組曲「蝦夷」 序曲「ロ短調」 序曲「幸福の星」 |
|
|
|

▼昭和41年 |
 |
|
|
 |
 |
 |

【第19回】 S41.10.9
この年の1年生から
女子の制服が変わりました |
第19回定期演奏会 昭和41年10月9日(日)
第1部 HIMREISE(NHKコンクール参加曲) 落ち葉の精
茜空を行く 微風 古戦場の秋
第2部 ギター合奏 マンドリンアンサンブル
新編成による合奏 来春卒業者による小合奏
第3部 PUFF バラが咲いた 序曲「悪魔の飾り」 組曲「牧場にて」 |
|
|
|

▼昭和42・43年 |

春まだ浅き3月、卒業生と在校生をつなぐ、幹先生の同窓会 |
|
|
 |
 |
 |
山口県高等学校連合音楽会 6月18日宇部 【渡辺翁会館】
調弦中の幹先生 |
NHK全国学校音楽コンクール
9月10日 防府公会堂 |
 |
 |
 |
夏休みの練習と[第20回定期演奏会]のポスター作りの風景 |
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |

来春の卒業生と一緒にアンサンブル |

【第20回】 S42.10.15
岩国市文化功労賞受賞 11/3 |
第20回定期演奏会 昭和42年10月15日(日)
第1部 踊る小花 秋の哀傷 日月潭の歌 ローレライパラフレーズ
第2部 マンドリン独奏 ギター独奏 ギター3部合奏
新編成による合奏 来春卒業者による小合奏
第3部 合唱 OBによる合奏
第4部 序曲「小公女」 序曲「詩人と農夫」 幻想曲「ムーア風のグラナダ」 |
|
|

昭和43年3月 最後となった幹先生の同窓会 |
 |
周音連で演奏した曲の数々 |
クワイ河マーチ |
ザ・ロンゲストデー |
マカレーナの乙女 |
古戦場の秋 |
丘を越えて |
砂漠の哀愁 |
地獄谷の一夜 |
序曲 帰郷 |
ミレーナ |

|
 |
 |
 |